ソプラノの大内裕子です ― 2011/09/15 08:45

皆さん初めまして。ソプラノの大内裕子と申します。
この由緒ある音楽祭で演奏出来ること。大変光栄に思っております。
今回は仙台市出身の若手声楽家による「世界の歌 名曲巡りコンサート」を
草刈伸明さんと一緒にお届けします。
そして今日からブログ一週間お付き合いください。
今日は私について自己紹介をしたいと思います。
皆さん、栗原市は行ったことがありますか?
私は栗原出身で多くの自然に囲まれた中、のびのびと育ってきました。
子供の頃から音楽が大好きで、大学を経て3年前より仙台で合唱と
声楽の講師をしております。
少しずつではありますが、仙台で演奏活動もさせていただくようになり、
子供から大人むけまで
幅広いジャンルに挑戦しております。
講師になってからとても好きになった歌があります。
「ドレミの歌」です。何故か口ずさむと元気がでてくるんです。
皆さんもそんな気持ちになる歌はありますか?
今回はアメリカの歌として、サウンドオブミュージックの中から
エーデルワイス、ドレミの歌もお届けしますので楽しみにしてくださいね。
大内裕子(ソプラノ)
好きな事【料理】 ― 2011/09/15 09:49

皆さん、こんにちは!
ピアニストの河村尚子です。
この度の東日本大震災により被災されました方々に心よりお見舞い申し上げます。
被災地の一日も早い復興を心より祈念いたします。
「せんくら」には2年前の2009年に初めて参加しました。
大変大きな音楽祭ですが、「せんくら」の事務所やボランティアの
皆さんの密な計画力と素早い行動力、観客の皆さんの音楽に対する
集中力と演奏者への温かい拍手、そして10月上旬の澄んだ空と
ぽかぽかと気持ち良い太陽がとても印象的でした。
その為、今回また出演させて頂ける事を大変嬉しく思います。
先ずは今日からの7日間、このブログにてどうぞお付き合い下さい!
今回私が選んだテーマは「好きな事」。
ステージ上の姿しかご存知ない皆様に、普段の私自身が好んでいる
事を知って頂こうと思いました。
いくら小さな事でも、好きな事をすると毎日が楽しいですよね。
生きていくエネルギーとして、大変大切な事だと思います。
第一日目のテーマは「料理」。
これは毎日の気分転換です。
何を食べようか?という時点から楽しいですよね!
材料、作り方、出来上がりなどを想像しているとついワクワクしてしまいます。
料理とお菓子作りは和風、洋風、エスニックなどのジャンルにこだわらず、
色々と新しいことにチャレンジしています。
今日はチーズケーキを作ってみました。カテージチーズ、生クリーム、
バター、卵、砂糖に小麦粉、と結構ボリュームがあるケーキではありますが、
大好きなケーキの一つです。
この頃は、インターネットで沢山の様々なレシピが検索出来るので便利ですよね。
それでは、いただきまーす!
河村尚子(ピアノ)
せんくらブログ1 ― 2011/09/15 09:52

震災から半年が経ちました。仙台のみなさま、いかがお過ごしでしょうか?
今回の震災は、自然の猛威をあらためて思い知らされました。
どうかみなさまがお元気であればと、お祈り申し上げております。
まだ、普通の生活に戻られてはいないのでしょうけれど、少しでも皆様に
元気をお届けできれば、と今回の「せんくら」にも出演させていただく
ことにいたしました。
私は今回、10月1日と2日に出演いたします。
1日の公演は、チェロの長谷川陽子さんと二人で出演します。
曲目は、ヘンデル(ハルヴォルセン編曲)の「パッサカリア」。
そして、それぞれJ.S.バッハの無伴奏を演奏いたします。
陽子さんは「無伴奏チェロ組曲」を、私は「シャコンヌ」を演奏します。
2日は、東京芸術大学作曲科3年生の山中惇史君と、シュニトケの
「古いスタイルの組曲」、ストラヴィンスキーの「イタリア組曲」を演奏します。
1日のプログラムが“純バロック”だとしたら、2日のプログラムは、
“なんちゃって”バロック・シリーズです(^_^;)
近代の作曲家の作品ですが、どちらの曲も、バロックのテーマに
それぞれの作曲家のスパイスが効いており、楽しんでいただけると思います。
特にシュニトケは、あまり日本で演奏されない曲だと思いますので、
是非、この機会にお聴きいただけましたら嬉しいです!
それでは、会場でお目にかかれますことを楽しみにしております。
漆原啓子(ヴァイオリン)
最近のコメント